290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

学校給食無償化です。 小・中学校とも無償化自治体が、文部科学省が2017年度に調査したときは76自治体だったものが256自治体、5年間で3倍に広がっています。一部無償化という自治体を加えれば、その数はもっと多くなります。学校給食無償化子育て世代の要望であるとともに、定住対策などに非常に有効ですから、そのあたりも自治体が認めていることでありますから、無償化が広がってきているのだと思います。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

振り返りますと、就任早々子育て世代負担軽減策に取り組み、18歳までの医療費無償化実施したほか、毎年開催をしてまいりましたまちづくり会議では、貴重な御意見、御提言を拝聴し、様々な施策に反映をさせていただきました。 併せまして、今後10年間の本市の新たなまちづくりの指針となる白山市総合計画を策定するとともに、その中にそうした市民の声を反映させてまいったところであります。 

輪島市議会 2022-06-29 06月29日-03号

次に、議案第56号は、令和4年度輪島一般会計補正予算(第2号)であり、その主な内容といたしましては、放課後児童クラブ保育所認定こども園の職員の処遇改善に要する費用をはじめ、国の子育て世帯生活支援特別給付金を支給するための費用漁業者の船舶に給油する燃料費の一部を助成するための費用本市の食による観光キャンペーンを行うための費用子育て世帯負担軽減を図るため、2学期以降の中学校給食費無償化に係

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

それから2点目として、今回、地方創生臨時交付金を活用して学校給食費の時限的な引下げや無償化をすることは可能だとしております。本市実施してはいかがでしょうか、お尋ねします。 ○中野進議長 山内教育部長。     〔山内満弘 教育部長 登壇〕 ◎山内満弘教育部長 子供の給食に関わる食材費の高騰の割合についてお答えいたします。 

輪島市議会 2022-06-14 06月14日-01号

次に、学校給食費に関するものといたしまして、市内住所を有する生徒で、市内中学校及び特別支援学校に通学する生徒の皆様に対しまして、2学期以降の学校給食費無償化することにより、子育て世帯を支援し、安心して子育てができる環境づくりを図ったところであります。 続きまして、新型コロナウイルス感染症対策以外の通常事業分に係る補正予算についてご説明申し上げます。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

県内においても学校給食無償化の流れはもう止めることはできません。給食教育の一環と捉え、野々市市も無償化を決断されてはどうでしょうか、答弁を求めます。 ○議長中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長大久保邦彦君) 学校給食実施に必要な経費は、これは学校給食法の規定により学校設置者児童生徒保護者のそれぞれの分担とされております。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

1つは、無償化についてです。 直近では池元議員山口議員が取り上げられました。私も、学校給食無償化自分自身の公約になっておりますので、ずっと掲げ続けております。それで、再三これまでも質問してきたところなんですが、本市の扉はなかなか学校給食無償化、非常に重いというのが現状かなというふうに思っています。 

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

ゼロ歳児から2歳児の保育料無償化について。 消費税10%の引上げとともに、若い世代子育て支援に3歳児以上の保育料無償化実施されました。最近は、本市でもゼロ歳児から2歳児を保育園や認定こども園に預けて働く保護者が増えてきている現状をお聞きしています。コロナ禍が長引くことで経済支援が必要な子育て世帯が増えつつあります。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

このバス通学費支援事業実施に併せまして、既に運行いたしております愛のりバス利用料につきまして、高校生までを無償化とするため、今回、輪島地域住民スクールバス利用条例の一部についても改正をするものであります。 こうした事業を通しまして、高校地域、行政が連携をさせていただき、両校の魅力化及び活性化に向けた取組をさらに進めてまいります。 次に、国民健康保険についてのお尋ねに答えてまいります。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

7番目は、学校給食無償化についてです。 輪島教育委員会学校給食についての考えは、学校給食食材費については保護者負担となっております。1食当たり小学校では280円、中学校では320円を徴収することは、保護者役割分担としては適正なものと考えております。したがいまして、多子家庭に対する無償化につきましても、実施することは考えておりませんとなっています。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

3歳児以上の場合は保育料無償化対象になりますが、一番手のかかるゼロ歳児から2歳児までの育児を応援することは重要な意味があると思います。 1人目は、慣れない育児。妊娠から出産、体調不良、コロナ禍におけるワクチン接種の副反応での高熱など、母子ともに大変さは計り知れません。子どもを3人持つ母親が一番子育てを重く感じているといったデータがあります。 

野々市市議会 2021-09-02 09月02日-01号

歳入面では、普通交付税臨時財政対策債を合わせた実質交付税が前年度に比べ5.5%の減、幼児教育保育無償化に伴う保育料の減などにより、分担金及び負担金が前年度に比べ26.9%の減となった一方で、消費税率引き上げにより地方消費税交付金が前年度に比べ22.7%の増、中林地区市営墓地用地取得のため土地開発基金を取り崩すなど、繰入金が前年度に比べ183.3%の大幅増、また、新型コロナウイルス感染症に係る特別定額給付金補助

小松市議会 2021-07-15 令和3年第4回臨時会 目次 開催日: 2021-07-15

年度小松市一般会計補正予算(第2号)の再議の上程,  会議に付する理由の説明,質疑,委員会付託省略,討論,採決……………………………………………………5   7番新田 寛之君     1 再議について…………………………………………………………………………………………………7      (1) 再議とは(答弁:市長)       ・なぜ再議なのか       ・議会の議決に対する考え方について      (2) 学校給食無償化推進費